• 出産祝いの金額相場はどれくらい?タブーな金額や贈り物のマナーについて

    本ページはPRが含まれています

    身近な人や知人などが出産をされ、「出産祝いを贈りたいけれど、出産祝いの金額相場はどれくらいなのか知りたい」「送って失礼になるタブーな金額ってあるの?」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。本記事では、出産祝いを贈る相手との関係性別に出産祝いの金額相場を紹介しています。出産祝いを贈るタイミングや喜ばれるご祝儀やギフトの渡し方も紹介しています。ぜひ、参考にしてお祝いの気持ちを伝えてみてくださいね。

    目次

    出産祝いの金額相場目安【親族】

    出産祝いを贈る相手が親族である場合、親や祖父母・兄弟や姉妹、従妹などお互いの関係性によって金額の相場目安は異なります。

    関係性 金額の相場(目安)
    親や祖父母から贈る場合 3~10万円
    兄弟や姉妹に贈る場合 1~5万円
    姪や甥に贈る場合 5千円〜5万円
    従妹(いとこ)に贈る場合 1~3万円

    それぞれについて詳しく見ていきましょう。

    親や祖父母から贈る場合:3~10万円

    親や祖父母から出産祝いを贈る場合の金額相場は、3~10万円となっています。金額に幅があるのは内孫か外孫か、同居か別居かなど家庭状況がそれぞれ異なるからです。

    とはいえ、親や祖父母からの出産祝いが最も多い金額になる傾向にあるのは、孫や娘のために…とついつい財布の紐も緩んでしまうからではないでしょうか。

    また、出産祝いは必要なものを本人に直接聞いて贈ったり、ママやパパが赤ちゃんのために必要な物を選べるように、現金で渡したりする場合もあります。

    しかし、なかには高額な出産祝いを貰った場合、いただいた金額の半分程度の金額の品物でお返しする「内祝い」の品物に困ってしまうケースもあります。

    お祝いを貰ったママやパパが気を使わないよう、お祝いの気持ちを込めて「内祝い不要」のメッセージを添えておくのも良いですね。

    兄弟や姉妹に贈る場合:1~5万円

    兄弟や姉妹に出産祝いを贈る場合の金額相場は1~5万円です。自身が年上なのか年下なのか、立場や年代、また、独身か既婚かによって金額に幅があります。お互いの関係性や年齢を考慮して金額を決めるのが良いでしょう。

    兄弟・姉妹に贈る出産祝いには、赤ちゃんのお世話に必要な「ベビーグッズ」を贈ることが多い傾向にあります。自身(贈り主)が出産経験があったり、子供が居たりする場合、次のようなものを贈ると喜ばれます。

    • 使って便利だったベビーグッズ
    • 自分が貰って嬉しかったもの
    • あると便利なベビーグッズ


    何を贈っていいか迷う場合には、何が欲しいか本人に直接聞いてみても良いでしょう。
    お祝いを貰う側のママやパパも兄弟や姉妹だからこそ、遠慮なく欲しいものを伝えやすいのではないでしょうか。

    また、兄弟や姉妹がたくさんいる場合は個々がそれぞれ贈る場合と、全員分の金額をまとめてベビーグッズの中でも少し金額が高くなるベビーカーやベビーベッドなどを贈る場合があります。

    姪や甥に贈る場合:5千円~5万円

    姪や甥に子どもが生まれた場合の出産祝いの金額相場は、5千円〜5万円です。自身の状況や姪や甥との関わりによって金額には大きな幅があります。

    普段から姪や甥を我が子のように可愛がり関係が深い場合は、ついお祝いの金額も3万円~5万円などと大きくなりがちです。反対にあまり関わりがない場合は5千円~1万円程度にする場合が多くあります。

    姪や甥に出産祝いを贈る場合は、姪や甥との関係性だけでなく、姪や甥の親にあたる兄弟や姉妹との関係性も考慮して金額を決めるのが良いでしょう。

    従妹(いとこ)に贈る場合:1~3万円

    出産祝いを贈る相手が従妹(いとこ)である場合の金額相場は、1~3万となっています。

    従妹は自分の母親や父親の兄弟もしくは姉妹の子供同士であるため、あまり深く関わりがないことも多くあります。

    そのため、出産祝いを贈らないことも多く、贈ってたとしてもあまり大きな金額にはなりにくいです

    また、従妹同士は年齢も近くなる傾向にあるため、お互いの年齢を考慮して無理のない範囲でお祝いの気持ちを伝えましょう。

    出産祝いの金額相場目安【友達・知人】

    出産したのが友達であるのか、知人であるのかなど、自身と相手との仲の良さによって出産祝いの金額は変動します。仲の良い友達や知人に出産祝いを贈る際の金額相場は、以下の通りです。

    関係性 金額の相場(目安)
    友達 3千円~1万円
    知人 3千円程度

    また、仲の良い友達や知人同士で金額を募り、連名で出産祝いを贈ることもあります。

    仲の良い友達に贈る場合:3千円~1万円

    仲の良い友達が出産をした場合、3千円〜1万円程度を目安にお祝いを贈る傾向にあります。

    金額の幅は大きいですが、金額に関わらず友達から貰ったお祝いはどんなものでも嬉しいものです。出産祝いを現金で贈るのか、プレゼントで贈るのかは、贈る人の性格や考え方に合わせて贈りましょう。

    出産祝いをプレゼントで贈る場合、仲が良いからこそ好みや好きなテイストなどもわかるため、喜んでもらえます。お祝いの気持ちを込めたメッセージカードと共に贈るのもおすすめです。

    知人に贈る場合:3千円程度

    知人に贈る出産祝いの金額相場は3千円程です。「知人」というあまり親しくなく、顔見知り程度の間柄の場合、あまり高価なものは贈りません。

    出産祝いをプレゼントで贈る場合も、スタイやおくるみ、おむつなどたくさんあっても困らないような当たり障りのないものが多い傾向にあります。

    お祝いをしたいという気持ちに、金額は関係ありません。贈る人のことを考えて素敵な出産祝いを選びましょう。

    出産祝いの金額相場目安【職場】

    会社など職場の人に出産祝いを贈る場合、贈る相手が同僚・部下・後輩、上司・先輩などいずれにあたるかによって金額に差があります。それぞれの立場別の出産祝いの金額相場は次の通りです。

    関係性 金額の相場(目安)
    同僚・部下・後輩 3千円~1万円
    上司や先輩 5千円~1万円
    連名で贈る場合 1人あたり500円~2千円

    立場だけでなく関わりの深さも金額に影響するため、金額には幅があります。また、職場の人に出産祝いを贈る場合、連名でご祝儀やギフトを贈ることが多い傾向にあります。

    同僚や部下・後輩に贈る場合:3千円~1万円

    出産祝いを職場の同僚や部下・後輩に贈る場合の金額の相場は、3千円〜1万円程度が目安です。仲の良さや関わりの多さなどによって、金額には幅があります。

    上司や先輩から貰うプレゼントは、現金であってもプレゼントであっても嬉しいものです。そのため、部下や後輩に贈る場合は、あまり高価過ぎるものであると内祝いの品物などにかえって気を遣わせるので、高額なご祝儀やプレゼントは控えましょう。

    上司や先輩に贈る場合:5千円~1万円

    上司や先輩に出産祝いを贈る場合、5千円~1万円程度が金額の目安です。

    自分より立場が上の人に現金を贈るのは、失礼にあたる場合があります。そのため、出産祝いを上司や先輩に贈る場合は、ご祝儀ではなく、プレゼントを贈るほうが無難です。

    日頃お世話になっている感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて、素敵なプレゼントを選びましょう。

    連名で贈る場合:1人あたり500円~2千円

    職場の人に連名で出産祝いを贈る場合、だいたい1人あたり500円~2千円が目安です。

    連名で贈った場合でも、個人的に深いお付き合いがあったり、お祝いをしたい気持ちがあったりする場合は、連名で贈ったお祝いとは別に贈っても大丈夫です。

    ご祝儀として現金で贈る場合、合計が4(死)や9(苦)を連想させる不吉な数字の金額は避けましょう。
    また、それほど気にする必要はありませんが、気になる場合は贈り物の数も不吉な数字は避けたほうが無難です。

    出産祝いの金額は年代に合った金額で贈る

    出産祝いの金額は、自身や贈る相手の年代に合った金額で贈りましょう。20代など若い年代は、お祝いに大きな金額を包むのが難しい方もいらっしゃるかと思います。

    出産祝いに贈るご祝儀やプレゼントが、あまり大きな金額でないからと言って失礼にはあたりません。相場はあくまで参考程度に、ご自身の無理のない範囲で金額を決めましょう。

    お祝いされる側は、お祝いしたいという気持ちがなにより嬉しいものです。ご祝儀を渡す場合も、プレゼントを贈る場合もメッセージカードなどで想いやお祝いの気持ちを伝えるのもおすすめです。

    出産祝いはいつ渡す?ご祝儀やギフトを贈る時期やタイミング

    出産祝いにご祝儀やギフトを贈るのは、赤ちゃんの生後7日頃から生後1ヶ月頃までに贈るのが良いとされています。

    生後7日頃から生後1ヶ月頃までには、お七夜やお宮参りなど赤ちゃんの行事がたくさんあるため、出産祝いを贈る目安にしましょう。

    ただし、母子がまだ退院していなかったり、体調がすぐれなかったりするようであれば控えるようにしましょう。今後も良好な関係を築いていくためにも、ママや赤ちゃんに無理させないようにすることが大切です。

    出産祝いはどう渡すのがベスト?喜ばれる祝儀やギフトの渡し方

    出産祝いを渡す方法は大きく分けて2種類あります。

    • お家を訪問して渡す
    • 郵送で贈る


    訪問して祝儀やギフトを渡す場合、赤ちゃんやママの体調を考慮してあまり長居しないようにしましょう。また、郵送で贈る場合、チャイムの音でせっかく寝かしつけた赤ちゃんが起きてしまわないよう贈る時間帯にも配慮できると良いですね。

    出産祝いを貰う側は、どんな形であっても嬉しいものです。出産祝いを渡す際に細やかな気遣いをすることでお互いに気持ちが良く、今後も良好な関係を築いていけるでしょう。

    訪問する際は長居しない

    お家を訪問して出産祝いを渡す場合には、長居しないよう配慮することが大切です。

    大変なお産を終えたばかりで赤ちゃんのお世話も大変な時期に訪問するため、長居して気を遣わせないようにしましょう。ママやパパと特に親しい間柄でないのであれば、余計に気を遣います。

    また、産後のママの身体の状態は人それぞれです。一見元気なように見えても、実際はどうかわかりません。特にママは産後に無理をすると産後の身体の戻りが悪くなり、あとあと不調が出ることもあります。

    赤ちゃんが可愛くてつい長居してしまいがちですが、愛でたい気持ちをぐっとこらえ、お祝いの品物を渡したらはやめに帰りましょう。

    郵送で贈る

    産後のママの体調を気遣い、郵送で贈るのもおすすめです。とはいえ、直接渡さないと失礼にあたるのでは?と心配される方もいらっしゃるでしょう。

    しかし、郵送の方がママは身だしなみを整えたり、お客さんのおもてなしをしたりする必要がなく、あまり気を遣わなくていいため反対に嬉しいと言う声も多くあります。

    また、産後のママは免疫力が落ちており、生まれたばかりの赤ちゃんも抵抗力があまりありません。そのため、感染症の予防といった面からも郵送の方がありがたいと思う方も多くなっています。

    郵送で贈る旨をママやパパに伝える際、贈り物が到着する時間に配慮し、だいたい何時ごろに贈るのが良いか確認しておくと良いですね。

    さらに、プレゼントと現金を贈る場合は注意が必要です。現金を郵送で贈る場合、現金書留を利用しなくてはならないと郵便法で決められています。そのため、プレゼントは郵送、現金は「現金書留」とそれぞれ別で贈る必要があります。

    出産祝いを現金で贈る際のマナーと注意点

    出産祝いをご祝儀として現金で贈る際には、次のような点に注意して贈りましょう。

    • 縁起の悪い数字の金額はタブー
    • 新札を用意し、お札の肖像画が表側の上部になるように入れる
    • 祝儀袋の水引は「蝶結び」のものを用意する
    • 郵送する場合は現金書留を利用する


    ご祝儀袋の表書きや中袋の金額の書き方なども解説していますので、参考にしてくださいね。

    縁起の悪い数字はタブー

    出産祝いを現金で贈る際のタブーは、縁起の悪い数字の金額を包むことです。

    4や9などの「死」や「苦」を連想させる数字は避けるのがベター。特にお金を出し合って連名で贈る際、合計の金額が縁起の悪い数字になるようなら少し金額を多く包んで調整しましょう。

    また、御祝い事に贈る現金は、一般的には割り切れない数字である奇数が良いとされています。しかし、出産祝いの場合は偶数でも特に問題ありません。

    反対に8は偶数ではありますが、漢字で書くと「八」と末広がりになるので縁起が良いとされています。

    新札を用意し、お札を入れる向きに注意する

    出産祝いを現金で贈る場合、新札を用意することでお祝いする気持ちをより伝えられます。新札は事前に準備する必要があるため、前もって新札を用意することで待ち望んでいた気持ちを伝えられます。

    また、複数人から千円ずつなどお金を集めて贈る場合、大きな金額のお札に両替してから贈りましょう。

    そして、祝儀袋の中袋にお札を入れる際は、お札の肖像画が表側の上部になるように入れます。裏向きに入れるとお祝いの意味とは正反対である「香典」の意味になるので注意しましょう。

    祝儀袋の水引が「蝶結び」のものを用意する

    出産祝いのお金を贈る際に使用する祝儀袋は、紅白の水引で「蝶結び」のものを用意しましょう。

    水引の本数は5本か7本のものが一般的です。贈る金額が大きくなるにつれて水引の本数も多くする必要があるため、贈る金額によって選びましょう。

    祝儀袋(表書き)・金額(中袋)などの書き方

    祝儀袋の表書きや、現金を入れる中袋の書き方にもマナーがあります。記入は濃い毛筆で行い、ボールペンや消えるペン、鉛筆などの使用は控えましょう。

    祝儀袋表書き上部には、御出産・御出産祝い・御祝いなどと書きます。「四の字」は縁起が悪いとされるため、「御出産祝」など4文字にならないようにしましょう。

    そして、祝儀袋表書き下部には、贈り主の名前を上部より小さめに書きます。姓のみ・姓名どちらでも大丈夫です。

    現金は中袋に入れてから祝儀袋に入れます。中袋には包んだお金の金額を書きます。漢数字は「旧字体」で書き、中袋の裏には送り主の住所・氏名を書きましょう。

    郵送する場合は現金書留を利用する

    出産祝いとして現金を郵送する場合は、郵便局の現金書留を利用する必要があります。現金を郵送する場合、現金書留を使わなくてはいけないと郵便法で決められているからです。

    現金書留を利用することで郵送時に万が一、紛失してしまった場合にも補償が受けられるため安心です。

    また、現金書留の専用封筒は郵便局で購入可能です。ご祝儀袋が入るよう大きめの封筒を購入し、メッセージと共に送りましょう。

    出産祝いの金額についてよくある質問

    出産祝いの金額についてや、お祝いを贈る際に気になる質問についてまとめましたので、参考にしてください。

    出産祝いは現金とプレゼントの両方贈っても良い?

    出産祝いは現金だけ、プレゼントだけといった決まりはなく、予算の都合が良ければ現金とプレゼント両方贈っても大丈夫です。

    とはいえ、高額になると内祝いの品物に悩んだり気を遣ったりするため、出産祝いの金額相場を参考に高額すぎるものは避けましょう。「内祝い不要」のメッセージなどを添えて贈るのも良いですね。

    出産祝いのプレゼントには熨斗(のし)は要る?

    出産祝いに贈るギフトには、一般的には熨斗(のし)が必要です。しかし、プレゼントにリボンをする場合は熨斗は要りません。

    最近では熨斗紙に水引が印刷されているものを使用することが多く、熨斗紙は紅白の「蝶結び」の水引のものを使用します。

    水引の本数は基本的には5本ですが、華やかにプレゼントを贈りたい場合は水引が7本のものを選びましょう。

    出産祝いの金額相場を参考に気持ちを込めてお祝いしましょう

    出産祝いの金額相場は自身と贈る相手との関係性はもちろん、仲の良さや関わりの深さによっても金額に幅があります。また、自身や贈る相手の年代によっても金額は変動します。

    出産祝いのご祝儀やギフトの金額が少なくても失礼にあたることはありません。どんなものでも祝ってもらえるのは嬉しいものです。

    本記事で紹介した出産祝いの金額相場目安を参考に、お祝いの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

     

    関連記事

    出産内祝いの相場とは?金額の決め方と贈り方ガイド