• お食い初めのやり方や食べる順番は?準備やメニューも徹底解説します

    本ページはPRが含まれています

    赤ちゃんに関する年中行事は色々ありますが、その中でも、赤ちゃんが初めて食べ物に触れるのがお食い初め。「お食い初め」という言葉は聞いたことがあっても、具体的には何を準備して、どう行うのか、わからないという人がほとんどです。

    今回は、お食い初めのやり方について詳しくお伝えします!

     

    ---------------------------------------------------------

    出産祝いをもらったら?出産内祝いについてよくある悩みはこちらから▽

    出産内祝いの相場とは?金額の決め方と贈り方ガイド

    お食い初めのやり方

    お食い初めとはどんな行事なのか、詳しくお伝えします。

    お食い初めとは?

    お食い初めとは、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる(食べさせるマネ)をする儀式のこと。赤ちゃんが生まれてから100日〜120日ごろに行う、平安時代から続く大切な儀式です。

    元々は、平安時代、生後100日ごろの赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という風習がありました。その餅が次第に魚に代わって、現代のお食い初めの儀式になったと言われています。その方法は「一生、食べものに困らないように」と願いを込めてお祝い膳を準備をし、赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願って、赤ちゃんの口の近くに料理を運びます。

    一般的に「お食い初め」と呼ばれることが多いですが、地域によって別の言い方をすることも。初めて箸を使うということから「箸祝い」や「箸揃え」、初めて魚を食べさせることから「真魚始め(まなはじめ)」、生後100日ごろに行う行事ということから「百日祝い(ももかいわい)」と言われることもあります。

    お食い初めは、生後100日を過ぎた土日などの休日や、大安吉日の日を選んで行う家庭が多いですが、最近では、両家の祖父母が揃っているお宮参りと一緒に行うこともあります。

    お食い初めは誰とどこでするの?

    お食い初めは、パパとママ、祖父母など家族だけでする家庭がほとんどです。祖父母を招待する場合は、必ず両家の親に声をかけるようにしましょう。もちろん、パパとママだけでお食い初めをしてもOKですよ。

    場所は、自宅でする人がいちばん多く、お食い初めに必要なものを準備できれば、手軽に行うことができます。

    私の子どものときは、お姑さんが色々教えてくださって準備を進めました!お料理も、その地域で一般的なものを一緒に作ってくださって、赤ちゃんのお世話だけでいっぱいいっぱいだった私は、何を準備したらいいかわからなかったので、本当に助かったのを覚えています。

    きっと、赤ちゃんを育てているママってみんなそんな感じですよね。第一子さんなら、なおさら色々わからなくて大変。

    そんな時は、お膳やお料理がセットになっている「お食い初めセット」を取り寄せれば、準備の手間もほとんどかかりませんよ。

    お膳とお料理がセットになったお手軽なお食い初めセット▽

    お食い初め

    《楽天1位累計30万食突破お食い初め専門店》\インスタで話題の1番かわいいお食い初め!/ 《選べるレビュー特典大好評!》【花むすび・えん お食い初め膳 もえみずきプティ】 お食い初め セット 料理 お食い初めセット 鯛 男の子 女の子

    自宅で行うお食い初めは、赤ちゃんにとっても、パパやママにとっても、メリットがたくさんあります。

    • 赤ちゃんが慣れている環境なので、お食い初めを滞りなく進められる。
    • 授乳やお昼寝のタイミングもいつも通りにできる。
    • お部屋の飾り付けを華やかにしたり、記念写真もいろんなシーンをゆっくり撮ることができる。

    お食い初めをお宮参りと同じ日にしたいと考えている場合は、お食い初めプランを取り扱っている神社近くのお店を予約すると、ものすごく楽にお食い初めができますよ。ホテルやレストランでも、お食い初めプランを用意しているお店がありますので、お宮参りと同じ日に考えている方は調べてみましょう。

    お食い初めに必要なもの

    自宅でお食い初めをするとなると、準備が大変そうに感じるかもしれませんが、必要なものは5つだけ。どれもすぐに揃えられます!お食い初めに必要なアイテムをご紹介します。

    ①食器(お食い初め用の漆器)

    お食い初めは一生に一度の大切な儀式。お食い初め用の漆器やお膳を準備するお家がほとんどです。

    お食い初め用の漆器には、男女で違いがあります。

    • 男の子は内側も外側も朱塗りの器
    • 女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器

    地域によって、漆器の色が男女反対のこともありますので、両家の親などに確認するようにしましょう。

    近年は形式にこだわらず、自宅で略式のお食い初めとして、これから使えるように離乳食用の食器一式を新調してお食い初めに使う家庭も増えてます。中には、祖父母がお食い初めのお祝いとして離乳食用の食器セットをプレゼントするというお家も多いですよ。

    実はうちの子も、離乳食用の食器セットをプレゼントしてもらいました!3種類入れられるように分かれているプレートとお椀、平皿、スプーン、フォーク、ストローマグのフルセット!まだ離乳食用のものは全く準備していなかったので、とっても嬉しかったです。今もずっと大切に使っています。

    ②祝い箸

    両方の先端が丸くなっている丸箸のことで、お正月などお祝い事でよく使うお箸です。祝い箸は末広がりの意味を持つ「八寸(約24センチ)」というサイズで作られていて、とても縁起が良いお箸。片方は人が食べる用、もう片方は神様が使う方とされることから、両口箸とも呼ばれています。

    ③お料理(お祝い膳のメニュー)

    お食い初めには特別なお料理、お祝い膳を準備します。その献立は、一汁三菜が基本です。それぞれの献立に、健康や長寿の願いや意味を込めて揃えます。

    ①赤飯

    古くから赤色には邪気を払ったり魔除けの意味があるとされてきました。お祝いの席では赤飯が用意されることが多く、お食い初めでも、赤ちゃんに病気など災いが起きず、健やかに成長するよう願いを込めて準備します。

    ②尾頭付きの焼き魚

    頭から尾まで揃った姿に縁起がいいとされています。よく準備される魚は、おめでたい(鯛)の語呂合わせから、鯛。鯛は、その姿の赤色と白い身が紅白に見え、おめでたいことからよくお祝いの席で食べられています。

    ③お吸い物

    はまぐりのすまし汁がよく準備されます。他には、鯛を具材に使うことも。はまぐりは、二枚貝とピッタリ合うことから良縁を意味し、「将来、よい伴侶に恵まれるように」という願いを込めていただきます。

    ④煮物

    季節や地域によって様々ですが、おめでたい紅白を表すにんじんと大根を使うことが多いです。他にも、縁起物の食材(昆布など)もよく使われますよ。

    ⑤香の物、酢の物

    長寿を意味する漬け物がよく使われます。香の物の代わりに酢の物にして、彩りがキレイで縁起の良い紅白なますにするお家も。

    お食い初めの食器セットや料理はこちらをチェック▽

    お食い初め

    ④歯固めの石

    お食い初めの儀式の最後には、石のように丈夫な歯が生えることを願って、歯固めの儀式を行います。

    準備する石は、地域によって様々。お宮参りの際に神社が授けてくれる場合もありますが、氏神さまの神社の境内からお借りして洗って使うこともあります。衛生面などが心配な場合は、インターネットでもお食い初め用の石が売っていますので、調べてみてくださいね。

    また、地域によっては、石の代わりにお祝いのお餅や梅干しを代用するところも。梅干しには「梅干しのようなシワができるまで長生きできますように」という願いが込められていますよ。

    関西ではタコを使って歯固めの儀式をする風習があります。「食べることに、困らないように」の頭文字、「た」と「こ」から、タコ=多幸という縁起の良い語呂合わせが考えられ、タコが使われるようになったそう。「固いタコを噛み切れるような丈夫な歯が生えますように」という意味も込められています。

    ⑤衣装

    昔は、母方の実家から色付きの小袖を贈ってもらって着せるのが伝統でした。最近では、和装に見える袴ロンパースが人気です。他にも、ベビードレス、タキシード風ロンパースなど、それぞれとっておきの衣装を着せてあげましょう。

    うちの子も袴ロンパース を着せました!少し大きめサイズを買ったので、ハーフバースデーや1歳のお誕生日にも着せて、可愛い写真がたくさん撮れて大満足。簡単に着せられて、写真映えするのでオススメです。

    男の子用のかっこいい袴ロンパース

    男の子用ロンパース

    女の子用の可愛い袴ロンパース▽

    女の子用ロンパース

    お食い初めの儀式で食べさせるマネをする時に衣装が汚れてしまうかもしれないので、可愛いスタイを忘れずに準備しましょうね。

    お食い初めの儀式のやり方

    お食い初めでは、食べさせ方にルールがあります。お膳の準備とお食い初めの儀式の進め方について詳しくお伝えします。

    各食器に入れるものとお膳の並べ方

    お祝い膳の準備の仕方をご紹介します。

    【お食い初め用の漆器に入れるもの】

    • 飯椀→赤飯
    • 汁椀→お吸い物
    • 平椀→煮物(温かいもの)
    • つぼ椀→香の物や酢の物(冷たいもの)
    • 高杯または上記のお椀の蓋→歯固めの石や梅干しなど

    尾頭付きの魚は、ご家庭にある魚に合うサイズの平皿に置きましょう。

    お膳の並べ方は、まず手前から左側に飯椀、右側に汁椀を置きます。次に、左奥に平椀、右奥につぼ椀を置き、空いている中央に高杯またはお椀の蓋を置きましょう。お膳の一番手前に祝い箸を置いて完成です。尾頭付きの魚を置いた平皿は、お膳の外に置きます。

    お膳の並べ方は、お家の宗派によって配置が異なりますので、祖父母などに確認しながら進めましょう。

    お料理を食べさせる人は「養い親」

    お食い初めでは「養い親」と言って赤ちゃんに食べさせる人(食べさせるマネをする人)を決めます。古くは、長寿にあやかり、招待した親近者の中で最年長の人にしてもらっていましたが、最近は祖父母に頼むことが多いです。

    養い親は、赤ちゃんが男の子なら男性、女の子なら女性が務め、祝い箸を使って食べさせるマネをします。もちろん、パパやママがやってもOKですし、養い親が一通り儀式を行った後で、みんなで順番にするご家庭もありますよ。

    うちは男の子なので、まず祖父にしてもらってから、パパもしました!その後、祖母にもやってもらって、みんなで楽しく進めましたよ。今思えば、私も経験しておけばよかったなぁって思っています。楽しい雰囲気で進めるのがいちばんです!

    お料理を食べさせる順番

    お料理の食べさせる順番は、【赤飯→お吸い物→赤飯→焼き魚→赤飯→お吸い物】の順で、祝い箸を使い、食べ物を赤ちゃんの口元へ持っていきます。基本的には、赤飯とお吸い物と焼き魚で行えばOK。上記の流れを1セットとして、3回繰り返せばお食い初めの儀式が完了し、その後、歯固めの儀式をします。

    煮物や香の物などの他のお料理も準備している場合は、1回目は上記の流れで行い、2回目以降、【ご飯→煮物→ご飯→お吸い物】に変えて行います。続きは、【煮物】の部分を【香の物】に変えて行い、最後は【歯固めの石】に変えて歯固めの儀式をして完了です。

    料理を食べさせる順番や回数は地域によって異なりますが、基本的に、初めを焼き魚、最後を歯固めの石にすればOKです。

    順番を間違えても大丈夫!もし途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったら、一度中断してまた再開するなど無理はしないようにしましょう。

    うちの子も、箸で食べ物を近付けると、見たことないものが近づいてくる!と思ったのか怖がってしまって大泣きに…。「どうしよう…」と思いましたが、お食い初めは一時中断して先に大人が食事を進めていると、段々慣れてきたのか興味を持つようになって、無事、再開できました。大泣きの写真も撮っていて、振り返ればそういうアクシデントもいい思い出になります。

    どうしても嫌がってしまう場合は、一回だけ口元に近づけて食べさせるマネをしてあげれば、それでもう十分ですよ。

    お料理は食べさせるフリでOK

    お食い初めをするときによく聞く疑問で「赤ちゃんにお料理を本当に食べさせるの?」ということがありますが、アレルギーなど心配なこともあるので、食べさせるフリで大丈夫です。

    お祝い膳は大人たちで赤ちゃんの健康を願いながら美味しくいただきましょう。

    食べさせるマネをしているシーンの記念写真も撮り忘れなく!他にも、お祝い膳と赤ちゃんのショットや家族写真も撮ると特別な記念になりますよ。

    最後に「歯固めの儀式」を忘れずに!

    お食い初めの儀式の後には、歯固めの儀式を続けて行いましょう。

    歯固めの儀式のやり方は、祝い箸で歯固めの石に触れ、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にそっと当てます。このときに「丈夫な強い歯が生えますように」と祈りましょう。

    中には、歯固めの石を直接赤ちゃんの歯茎に当てたり、石を噛ませる方法もありますが、誤飲や赤ちゃんの口元を傷つける恐れがあるため、祝い箸を通して間接的に当てるのが安心です。

    まとめ

    • お食い初めは、生後100〜120日ごろに赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願って行う儀式。
    • お食い初めに必要なものは、食器、祝い箸、お料理、歯固めの石、衣装の5つだけ。
    • お食い初めの食べさせる順番などは、地域によって様々ですが、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちがあれば、たとえ間違えてしまっても大丈夫。

     

    お食い初めは一生に一度の大切な儀式。地域によって、準備するものややり方も様々ですが、両家の親などに相談したりして、みんなでおめでたい日を楽しみましょう。

    赤ちゃんの健康と長寿を願って、思い出に残る日に一日にしたいですね。

     

    お子様の大切な初節句に関する記事はこちらからご覧ください▽

    初節句 雛人形