• 五月人形はいつ買うべき?購入時期や買うまでに確認しておくことを紹介

    端午の節句には男の子の健やかな成長を願い「五月人形」を飾り、お祝いする風習があります。

    かわいいお子さんやお孫さんが初節句を迎えるにあたって「五月人形はいつ買うのが良いのだろう」「初節句ではいつまでに用意するべきなんだろう」と悩んでいる方もいるでしょう。

    本記事では、五月人形を購入する最適な時期や、買うまでに確認しておきたいことなどを紹介します。今どきでおしゃれなおすすめの五月人形もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

    五月人形はいつ買うのがベスト?

    五月人形は、選べる五月人形の選択肢が豊富な2月下旬から4月上旬に購入するのがおすすめです。

    一般的に五月人形は2月下旬ごろから店頭に並び始めます。購入時期は5月5日の端午の節句に間に合うよう、ひな祭りが終わった3月上旬から4月上旬ごろに購入する方が多い傾向にあります。

    端午の節句が近づくと五月人形の値段が安くなることもありますが、気に入ったものを確実に手に入れたい場合は、早めに購入したほうが良いでしょう。

    五月人形はいつまでに買う?

    五月人形はいつまでに買わなくてはいけないという決まりはありません。しかし、人気の五月人形は早期に完売する可能性があるため、気になる五月人形があれば早急に購入を検討することがおすすめです。

    五月人形は基本的に大量生産されるものではなく、職人さんの手によって一つひとつ手作りされている場合がほとんどです。そのため、売り切れたら追加生産されることはほぼないでしょう。

    お子さんやお孫さんの初節句を素敵な五月人形とともに迎えるためには、店頭に並び始める時期や飾り始める時期などを考慮して、購入時期の目安を押さえておくことが大切です。

    五月人形はいつからいつまで飾る?

    五月人形を飾る目安は、春分の日(3/20)前後から4月の中旬ごろです。目安とされる日より前に飾っても特に問題ありません。しかし、前日に飾るのは「一夜飾り」と言われあまり縁起が良くないため、避けましょう。

    五月人形を片付ける日は、雛人形とは異なり、片付けるのが遅くなると婚期が遅くなるといういわれはないため、いつ片付けても大丈夫です。とはいえ、五月人形は湿気を嫌うため、梅雨の時期に入る前の良く晴れてカラッと乾燥した日に片付けるのがおすすめです。

    五月人形の種類と特徴

    五月人形には大きく分けて以下のような種類があります。

    • 兜飾り
    • 着用兜飾り
    • 鎧飾り
    • 武者人形

    これらは内飾りと呼ばれ、お部屋の中に飾ります。それぞれの特徴について、詳しく紹介します。

    兜飾り

    五月人形と言えば、兜飾りを思い浮かべる方も多いと思います。大切な頭部を護るための武具であった「兜」をメインとする飾りです。

    兜の正面である前立(まえだて)の部分には、個性豊かな装飾がされています。コンパクトであっても、繊細で本格的なものが人気です。兜飾りは主に以下の3種類があります。

    兜平飾り 兜収納飾り 兜ケース飾り
    平台や床に飾る伝統的な様式 収納箱が飾り台になる様式 透明のケースに入った様式


    平台や床に飾るタイプの「兜平飾り」は伝統を重んじる方に人気です。最近では、コンパクトに収納ができる「兜収納飾り」やお手入れが簡単な「兜ケース飾り」が人気です。

    コンパクトに収納できるのが嬉しい!おすすめの兜収納飾り▽

    収納兜飾り

    お手入れ簡単できれいに飾れる!兜ケース飾りのおすすめ▽

    兜ケース飾り

    有名な戦国武将が使用していた兜を再現した兜飾りもあり、それぞれの戦国武将の勇ましい生き様を想像させるかっこいい兜飾りは現在も変わらず人気となっています。

    詳しくは以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    五月人形で人気の兜は?武将ごとにデザインの特徴などをご紹介します!

    着用兜飾り

    着用兜飾りは、実際にお子さんやお孫さんが兜を頭にかぶれるタイプの兜飾りです。陣羽織とセットのものは、かっこいい武将になりきって楽しめます。

    初節句では着用が難しくても3歳になった頃に着用可能で、成長をより感じられるためおすすめです。たくさん写真を撮って思い出に残しましょう。

    かっこよくかぶって成長を感じられる「着用兜飾り」のおすすめはこちら▽

    五月人形 30号 龍神貫前之兜 間口62cm 五月人形 コンパクト 収納飾り 5月人形 着用兜飾り 【送料無料】【代引き手数料無料】【陣羽織・写真立オルゴール付】

    価格:48000円
    (2025/3/24 11:14時点)
    感想(39件)

    鎧飾り

    鎧飾りは、兜だけではなく、甲冑の鎧も一緒になっている飾りです。五月人形のなかでも装飾が豪華で華美なものが多くなっています。

    サイズ感も大きく立派なものがほとんどであるため、飾る場所や収納場所に十分なスペースを確保する必要があります。

    迫力満点!鎧飾りのおすすめはこちら▽

    【マラソン限定クーポン対象&P最大12倍】 五月人形 コンパクト おしゃれ 鎧飾り モダン インテリア 5月人形 最新 今どき ぷりふあ五月人形単品販売 MATATAKI 鎧3号 鎧10種類 初節句 男の子 子供の日 木製

    価格:88000円
    (2025/3/24 11:19時点)
    感想(138件)

    武者人形

    武者人形は、子供大将飾りとも呼ばれ、子供や桃太郎、金太郎などの童話に出てくる男の子を題材にした人形飾りです。ほんわかとしたやわらかい表情をした人形が多く、愛らしくほっこりします。少ないスペースでも飾れるタイプのものが多い、五月飾りです。

    可愛らしい表情にほっこり武者人形のおすすめはこちら▽

    【五月人形】【武者人形】ご進物用ケース 7号鎌倉:祝兜 :嘉房作【ご進物ケース】

    価格:26500円
    (2025/3/24 11:22時点)

    その他の飾り

    五月人形のほかにも、端午の節句飾りで人気な飾りを紹介します。

    鯉のぼり

    鯉のぼりは「屋根より高~い鯉のぼり~♪」とおなじみの童謡にもあるように、昔は屋外に飾る大きなものが主流でした。

    しかし、時代に伴う住宅事情の変化や考え方などから、近年では室内に飾れるかわいらしいサイズのものが人気となっています。子どもと一緒に並んで写真が撮れることも人気の理由の一つです。

    名入れ節句プレート

    端午の節句の飾りで、近年人気となっているのが「名入れ節句プレート」。
    「名前」という両親からの初めての贈り物をおしゃれに飾れるため、近頃人気を集めています。

    シンプルでおしゃれなプレートが今どきで人気となっており、ほかの飾りを引き立たせることもできるため、写真映えもするためおすすめです。プレートのデザインも節句にちなんで兜や鯉のぼりなど、さまざまなものがあります。省スペースで、すぐに飾れることも人気の理由の一つです。

    名前旗

    名前旗

     

    お子さんの名前が旗に刺繍された「名前旗」も近年では人気です。五月人形とともに飾る方も多く、かっこいい五月人形をより引き立てます。

    刺繍の繊細さが美しいきらびやかなデザインや、人気キャラクターのデザインなどがあります。台座に掛けて飾る、壁に掛けて飾るなど飾り方を選べるのもポイントです。

    命名書

    節句デザインの命名書は、長く使えることや手軽に飾りやすいことから人気となっています。

    日本らしい古風なデザインでありながらも、淡く落ち着いた雰囲気のものが人気です。サッと飾るだけでパッと空間を華やかにし、SNS映えもするためおすすめです。

    五月人形を買うまでに確認しておくこと

    初節句は一生に一度しか訪れない大切な日です。素敵な五月人形とともに迎えるために、以下のことを確認し、後悔しないよう準備しておくことが大切です。

    • 五月人形の種類
    • 五月人形を飾る場所・収納場所
    • 五月人形の金額相場


    五月人形の種類や飾る場所、金額などを確認する方は多いでしょう。意外と忘れがちなのは「収納場所」です。それでは詳しく紹介します。

    五月人形の種類

    五月人形にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を把握し、自分たちの好みや住環境との調和などを考慮して探すのがポイントです。

    ホームページや通販サイト、カタログなどで調べたり、実際にお店に足を運んだりして情報収集することで、初節句をお祝いするのに最適な五月人形がきっと見つかるでしょう。最近では、コンパクトで淡い色のおしゃれな五月人形が人気な傾向にあります。

    コンパクトでおしゃれな五月人形はこちら▽

    コンパクトな五月人形

    五月人形を飾る場所・収納場所

    五月人形選びで重要なのは、飾る場所をどこにするのか、収納する場所が確保できるかということです。購入したい五月人形の大きさを確認し、飾る場所や収納場所として十分なスペースが確保できるか確認してから購入しましょう

    五月人形の金額相場

    五月人形の相場価格は、あしらわれている装飾が華美で豪華になっていくほど高額になっていきます。5千円〜3万円程度の金額で気軽に購入しやすいものから、10〜20万円、30万〜50万円のものまでさまざまです。

    好みや予算、飾るスペースや住環境などさまざまな要素を考慮し、夫婦で話し合ってぴったりな五月人形の購入を検討しましょう。

    また、五月人形は時期によっては、費用を抑えて購入できる場合があります。4月中旬以降は端午の節句が近づくため、値段が安くなっていることもあります。しかし、人気の五月人形はすぐに売れてしまうため、気になる五月人形があれば早めに購入した方が無難です。

    五月人形は誰が買うもの?

    五月人形は、母方の親が買うという古くからの風習があります。しかし、近年ではどちらの親が買うのかは気にせず、自分たちが気に入ったものを自分たちで用意することが多い傾向にあります。

    詳しくは以下の記事内で解説していますので、参考にしてください。

    五月人形は誰が買う?どっちの親が買うのか風習や最近の傾向を紹介

    五月人形はどこで買える?

    五月人形は人形店や百貨店、赤ちゃん・子ども用品を扱う量販店で取り扱っていることがほとんどです。しかし、産後まもなくしてお子さんが初節句を迎える場合、実際に店舗に足を運び五月人形を選びに行くのは大変だと思います。

    産後の身体に、無理は禁物です。ネット通販やカタログなどからも購入できるため、あまり無理をしないようにしてくださいね。

    素敵な五月人形を用意して初節句をお祝いしましょう

    五月人形は、雛祭りが終わった3月上旬~4月上旬ごろに購入することが多い傾向にあります。4月の中旬以降には安くなることもありますが、気に入った五月人形を見つけたら早めに購入することがおすすめです。

    お子さんやお孫さんの初節句に向け、五月人形を買う際には購入したい五月人形の種類や飾る場所、収納場所などを夫婦で話し合って購入を検討しましょう

    初節句に間に合うよう、余裕を持って購入することが大切です。素敵な五月人形とともに健やかな成長をお祝いし、素敵な思い出を残してくださいね。

    おしゃれでかっこいい五月人形はこちら▽

    木目込み兜飾り